一番簡単な梅干しの作り方(白干し梅)


一番簡単に作れる梅干し「白干し梅」の作り方です。
材料は完熟梅と塩のみ!

自家製の梅干しは、シンプルで美味しい!
時間が経つと味がまろやかになるので、味の変化も楽しめます。

ぜひお気軽にお試しいただけたらと思います。

今回使うのは完熟梅、しっかり全体が黄色くなっている梅を使いましょう。
梅干しはなるべく傷がないものを使うのがよいです。
梅

 

●一番簡単な梅干し(白干し梅)


白干し梅の作り方

 

■材料(作りやすい量)


梅(完熟梅) 1kg
塩(粗塩がおすすめ) 130g

 

■作り方


【1】〈梅の下処理〉
水をはったボウルに梅をいれてやさしく水洗いし、ざるにあげ、ひとつずつ丁寧に水気を拭き取る。
竹串でなり口のヘタを取り除く。
梅の下処理梅の下処理 梅の下処理

【2】〈梅の塩漬け〉
ジッパー付き保存袋に、梅、塩を交互に入れて、袋の上から全体を優しく揉む。
空気を抜いて袋の口を閉める。
梅の塩漬け梅の塩漬け

【3】〈梅の塩漬け〉
ホーロー製などのバットに2をおいて、上に2kgの重石(500mlのペットボトル4本等)をのせたバットのせ、
常温におく。できれば1日数回上下を返す。(空気が入っている時は都度抜くようにします。)
梅の塩漬け梅の塩漬け

2〜3日すると梅酢(梅からでる水分)が上がってくる。
梅の塩漬け
1週間ほどして梅酢がひたひたにたっぷりでたら、重しを1kgに減らし、
1日1回上下を返すようにする。
梅の塩漬け

【4】〈天日干し〉
梅雨があけて晴天が3日間続く日を見計らって、
ざるに並べて天日干しをする。(※梅酢は取っておきます。)
梅の天日干し 梅の天日干し

できれば日中に1度上下を返し、夜は室内に取り込む。
最終日は梅酢も一緒に天日干しする。
最終日は夜も出しておき夜露に当てる。(梅が柔らかくなります。)
梅の天日干し 梅の天日干し

【6】〈保存〉
梅を梅酢にくぐらせてから清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保存する。
白干し梅の作り方

 

★ポイント


・梅干しはすぐに食べられますが、2〜3ヶ月後から味がなじんでおいしく食べられます。
・冷蔵庫で1年以上保存可能です。
・天日干しできない場合は、室内で干してもOKです。
風通しのよい場所に置き、扇風機など当てて干すとよいです。

 

  • タグ ふたりごはん 手仕事 料理家 梅仕事 簡単レシピ レシピ 完熟梅 発酵 youtube 榎本美沙 料理動画 レシピ動画 榎本美沙の季節料理 発酵食品 発酵レシピ カリカリ梅 梅干し 発酵料理家 季節の手仕事 料理研究家 青梅 発酵料理研究家